
毎日栄養たっぷりの美味しいごはんを家で食べられる!
外食は食費がかさむし、自炊する時間もない。
疲れて帰ってきてゆっくりダラダラしたい。
そんな方にオススメ!栄養バランスの整った食事をご自宅にお届けするサービス!
食べるだけで光熱費もかからない。
皆さんは、一人暮らしをすると、生活費が幾らかかるか御存じですか?
私も、自分が一人暮らしをするまで親元にいたので、生活費の事なんて全然興味もなく、知識もありませんでした。
しかし、実際一人暮らしをしてみると、この生活費の管理がとても大切な事に気が付きました。
今回は、これから一人暮らしをする人、既に一人暮らしをしている方達に向けて、私の一人暮らしにおける生活費の話をしたいと思います。
こちらを参考にしていただいて、良いところ、悪いところを知っていただければ嬉しいです。
生活費って、いくらかかるの?
今現在の私は、社会人として生活しています。
一人暮らしを始めたきっかけは、東京の大学へ進学する為で、その時初めて親元を離れました。
そして、生活費とは、先程からお話ししている通り、単純に、マンションの家賃を含め、生活をする為に必要な費用全部をひっくるめて計算した、総費用の事を指します。
皆さんの生活費は、大体幾らくらいになるのでしょうか?
私が知り合いの何人かに聞いてみたところ、家賃を引いた金額は、大体10万円前後となっているようでした。
では、私の生活費の細かい内訳はどうなっているのか、一つずつ、考えて行きたいと思います。
生活費の内訳って、どうなっている?
少し細かくなってしまいますが、生活費の内訳をご紹介したいと思います。
【家賃】
生活費の内訳は、家賃+その他の費用になります。
家賃の金額は、住む県、地域、広さ、構造、築年数で変化します。
平均的な家賃の相場として、東京は約68,000円、大阪は約56,000円、愛知は約47,000円、福岡は約48,000円、北海道が約42,000円になるそうです。
都心に近づくほど、高くなっていく計算になりますね。
私は都内のワンルームマンション、バストイレ別で、家賃は62,000円です。
平均から考えても、普通の値段かな?と言う印象です。
【食費】
食費は、外食派か自炊派で、全く変わってくると思います。
一カ月にかかる食費の平均は約40,000円。
男女比でも変わり、男性は約46,000円。女性は約33,000円と言われています。
更に、自炊をしない(外食派・コンビニ食)は、40,000円~50,000円ほどが平均なのに対し、自炊をしっかりする人は25,000円くらいが平均になるそうです。
これは、かなりの差ですね。
私は、完璧な自炊と言う訳ではありませんが、(ランチにお弁当を持参するが、時々は御褒美としてコンビニ食を楽しんでいます。)毎月食費は25,000円~30,000円くらいで済ませるようにしています。
これらの事から考えても、生活費の中で、もし節約をしようと思うのならば、先ず食費を見直す事をお薦めします。
外食・コンビニ食を控え、自炊に切り替えるだけで、毎月20,000円程度の差額が出る事になります。
この差額を利用して、貯金を始めるのも、良いのではないでしょうか。
【水道光熱費】
主に、電気代、ガス代、水道代の費用になります。
これらは、契約する会社によって、値段は変わるだろうと思いますが、大体、約10,000円程度になるかと思われます。
内訳としては、
電気代:5,000円
ガス代:3,000円
水道代:2,000円
になります。
値段の方は、勿論季節や自宅で過ごす時間によって変化します。
でも、もう少し節約できるかな?と思うので、出来るだけ無駄遣いをしないように、今後も更に気を付けよう!と言う気持ちになりました。
【日用品】【生活消耗品】
ティッシュ、トイレットペーパー、シャンプー、洗剤等などを指しますが、一カ月の平均は約3,000円程度になるかと思われます。
私の印象では、毎日洗濯をするので、洗濯用洗剤(+柔軟剤+漂白剤)の減りが一番多いように感じます。
【通信費】
スマホやインターネットの費用になります。
今の時代、スマホやインターネットがない生活は考えられませんから、こちらの費用もしっかりとした生活費の一部になるんですね。
私は、大手の携帯会社と言う事と、母の携帯料金も支払っている為、一カ月約12,000円ほどになります。
こちらも、少し高いので、もう少し節約したいと思っている項目になります。
【交際費】
主に友達と遊んだり、外での食事や飲み会などで使うお金になります。
私は、大体、15,000円くらいかと思います。
一カ月の平均は、約12,000円くらいのようですが、長期の休みとか、歓迎会や忘年会など、季節柄の行事が多い時には、随分変動があると思われます。
しかし、ある程度予備のお金を蓄えておかないと、友人の結婚式が重なった時などにとても困る事になります。
そちらを踏まえ、余裕を持って、確保しておきましょう。
【洋服・美容費】
洋服や、化粧品、美容院などに使う費用になります。
平均は、約16,000円で、洋服約8,000円、美容約8,000円くらいになるそうです。
こちらも男女比、おしゃれへの関心度によっても変化があると思いますが、私の場合は、16,000~20,000円くらいでとどめるようにしています。
【娯楽費】
本・音楽・映画・ゲームなど、趣味に使う費用を指します。
皆さんは、何に、どれくらい毎月使いますか?
平均は、約18,000円です。
こちらも、趣味によって、内訳は大幅に変わって来てしまいますよね。
因みに、私の趣味は舞台観劇なので、比較的こちらの金額が高くなってしまいます。
毎月一回は舞台を観に行きたいので、そうなると10,000円は一回で簡単に飛んでいきます。
なので、私の娯楽費は、約20,000円くらいかと思われます。
ここは削るのは難しいので、出来る限り増やさないように頑張っています。
生活費の合計は、いくらになる?
以上が、平均と私の生活費の内訳になります。
家賃以外に、101,000円程度の出費になっているようですね。
こうやって見てみると、こちらも大体平均くらいに収まっている事に驚きました。
総合計が、163,000円。
多少はお給料も残るので、その分をお小遣いに回したりするのと共に、出来るだけ決まった金額を毎月貯金するようにしています。
私は毎月20,000円くらいに決めて貯金に回していましたが、金額は自由に、10,000円くらいでも良いんです。
ほんの少しの金額でも、塵も積もれば山となるで、きちんきちんと貯金を続けて行けば、咄嗟の時に本当に役に立ちます。
生活費の節約には、食費の見直しが一番お薦めですが、急な必要経費の際、とても役に立つのがコツコツと貯めた貯金になります。
一人暮らしを始める、一人暮らしをしている今をきっかけに、是非貯金にも挑戦してみて下さいね。
一人暮らしの費用について
生活にかかる、生活費について計算をしてみました。
正直、私も自分の生活費を計算した事がなかったので、幾ら使っているのか、少しドキドキでした。
しかし、こうやって見ると、生活費の殆どが『家賃+食費』になりますね。
特に家賃は、毎月固定なので、アパートを借りるのか、鉄筋コンクリート造りのマンションを借りるのか決める前に、先ずは予算を決めなくてはなりません。
私の場合は、女性の一人暮らしと言う事もあり、鉄筋コンクリート造りのオートロック付きのマンション、出来れば2階以上の物件を最初から探しました。
上京したての女の子が住むには、少し贅沢のようなマンションに思われるかもしれません。
けれど、何より一番欲しかった物は、『安心・安全』なので、その意味から考えても、今現在のマンションにとても満足しています。
しかし、引っ越しをする場合にも、費用は勿論かかります。
これらの事から考えても、最初に収入から家賃を考えて、それから慎重に部屋を選ぶ事も大切でしょう。
どうぞ慌てず、ゆっくりと考えて決めて下さいね。
今回、私の生活費をご紹介いたしましたが、如何でしたでしょうか?
とても節約が上手い方から見ると、甘い!と思われる部分も多かったろうと思います。
しかし、これから一人暮らしを始める方にとっては、こんな緩い感じでも一人暮らしが出来るのか!と、もしかしたら、緊張していた気持ちが、少しは軽くなったかもしれません。
生活費を節約する事は、大変かもしれません。
でも、私のような緩い自炊生活でも、立派に節約は出来ています。
どうぞ、せっかくの一人暮らしです。
自由に生活をしながら、たまには今回のような生活費の見直しもしつつ、楽しい毎日を過ごして下さいね。
外に食べに行くことも買い物にも行くこともせずに毎日おいしいごはんが食べられる!
『仕事で疲れて料理をするのが面倒』
『一人分のごはんって作りづらい』
『体調管理したいけどなかなか時間がない』
『とにかく料理が苦手だ!』
『忙しくてそんな時間がない』
『栄養バランスが心配』etc…
など食に対しての悩みを抱えている人は多くいらっしゃいます。
特に一人暮らしだと『めんどくさいし夜も遅いし、コンビニ弁当でいっか』などと毎日栄養バランスの悪い食事になっている人が大半です。
そんな毎日の食事に悩みのある方にオススメの食事方法をご紹介します!
毎日栄養たっぷりの美味しいごはんを家で食べられる!
外食は食費がかさむし、自炊する時間もない。
疲れて帰ってきてゆっくりダラダラしたい。
そんな方にオススメ!栄養バランスの整った食事をご自宅にお届けするサービス!
食べるだけで光熱費もかからない。